小説で読むインプロ:仮面の教え2

 妙な仮面に出会ってから数日間、サクルは考えていた。あって然るべきものとはなんだ? 本来あるものとはなんだ? 俺は今まで見てきたものはあって然るべきものだったのか? つまり本来あるものを見てこなかったというのか?

 頭の中がぐるぐるするまま、サクルの足は再びあの公園のベンチに向かった。 あ、やってる。大道芸人たちだ。妙な声で喚いたり、飛んだり跳ねたりしている。チェ、ただの馬鹿騒ぎじゃないか。

 だがベンチに座ったまま見ていると、彼らはどうもただ大騒ぎしているだけではないようだった。たまにポツンと動きが止まるときもある。妙に寂しげに見える時もある。かと思うと子供のように無邪気に太陽を見上げたりする。花の匂いを嗅いで幸せそうにくつろいでいるやつもいる。

 あの仮面たちは、心に浮かんだままを自然に行動しているみたい。今まで、太陽を見上げるだけなんて、したことなかったな。花の匂いを嗅いであんな顔をしたことなかったな。いや、あるぞ、子供の頃だ、たぶん。どうして、やらなくなったんだろう。だって思い付いたままの行動は、なんだかガキっぽいし、学校や先生や親たちからは、ちゃんと考えてから、然るべき行動をとりなさい、と教わってきた。

 ちゃんと考えてから、然るべき行動を取りなさい?

 そうか、ひらめきのままに動いちゃダメだ、と教わってきたんだな、これまで。サクルは初めて気がついた。自分は、思い付いたままの生の気持ちやアイディアを、抑えこんで外に出ないようにしてきた、つまり、見ないようにしてきたんだ。そりゃ面接で線一本書けるはずないよな。気づくと仮面たちが一斉にこっちを見ていた。サクルは慌てて立ち上がり、ベンチを後にした。

【Live Interaction】
サクルが気がついたのは「普通の教育は思いつき(ひらめき)を抑えるように仕向けられる」こと。これを逆にひらめきのままに行動するよう促す方向へ教育の舵を切ったのが、『インプロ』の筆者キース・ジョンストンでした。(このくだりは本書14ページにあります。)それは1950年代のことでしたが、当時は非常に革命的なことだったのです。ひらめきのままに生徒を行動させるのは、教師にとっても自殺行為であることは昔も今も変わりません。なにしろ「統率」という概念を捨てなくてはならないわけですから。キースのようにひらめきを発展させるには、『インプロ』をぜひお読みください。人生を豊かにする魔法の書『インプロ』が欲しい方は三輪えり花まで。消費税分は無料でお届けします。メルマガでこの記事を受け取っている方はそのまま返信。ブログでご覧の方は、コンタクトフォームからお申込みください。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA